教育の世界にはテロリストは望まれていない
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 25, 2021
しかし
絶対に失敗しない革命なら求められている
ほんそれです
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 25, 2021
せっかくチケット買っておいたのに…
この後、予約も取れない、再開もしないまま会期終了する予感あります
今後の世界観で絶対おすすめしないのが
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 25, 2021
「誰かと行くために予定を調整する」です
チケットは自分でとる
現地でもソロ活動
行きたいから行く
運が良ければ同じ時間帯の枠が取れる
飯屋でも映画でもミュージアムでも…
去年、東京の陽性者が多くて地方ではまだ「都民お断り」ムードが大きかったとき、飯坂温泉のとある飲み屋でたまたま地元の方と話をして、「我々は10年前、原発で大きな風評被害を受けた。それをそっくりそのまま、東京へ返してちゃダメなんだ」と仰っていたのがとても記憶に残っている。
— きくらげ@C105(月曜)東ヒ-24a (@kikuties) April 25, 2021
吉藤オリィ先生の新刊
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 25, 2021
「ミライの武器」良さそうだな…https://t.co/C5FltH1lZu pic.twitter.com/oauLQVfn6K
こういう話を子供に向けて真剣にするの大事と思うhttps://t.co/LnJj9ndvtd
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 25, 2021
夢の中でツーリングしてる事ってある
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 25, 2021
時々走りにくるこの海岸線の道
どこなんだろう?
右手が山側で、入り組んだ海岸線。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
熱海か島根鳥取あたりかもしれないな…
悲報:マレーシアの小学校にロボット教室を提供する事業をJICAにプロジェクトとして申請したら、日本のロボット教育はマレーシアより遅れているから要らないってマレーシア政府に言われたので不採用になったそうです。
— 中泉 拓也 (Takuya Nakaizumi) (@nakaizu3) April 25, 2021
この現実が信じられない人はこの記事読むと、世界基準のSTAEM教育のレベルが分かります。
— 鈴木健太郎🏫教育クリエイター (@momiagematsuge) April 25, 2021
日本3チームがアメリカ3000チームに挑む竹槍状態
世界最大規模のロボットコンテスト「FRC」─STEM教育の最前線に挑む3つの高校生チーム(前編)https://t.co/4Zxjc1iFOa
月曜の朝から vDSP_ztocD と格闘している
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
補償なき臨時休館で失われる鑑賞機会。現場の声はhttps://t.co/xQRdDOgmvi
— 美術手帖 ウェブ版 (@bijutsutecho_) April 25, 2021
これ、すごくよくわかるのだけど
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
そもそも「戦って勝つ」というアゴン(競争)主体の競技に対する盛り上がりの方向性が違う気もする。
NHKが高専ロボコンを盛り上げる一方で、国際大会を継続的に応援してこなかった、とか。
国粋主義みたいなところを見直す時期に来ていますね https://t.co/oQ2s246nLQ
ヲイラがマイクロマウスやロボカップジュニアを挙げたのがまさにココで、いずれも国際大会なんですよね。マイクロマウスは明確にはそう言ってないけど、いつでもどこからでも来てOKやし。
— Zak@Chiba (@zaklab) April 26, 2021
でも、だからと言って国粋主義にはなってなくて、お互いに交流してる世界なの。 https://t.co/B0uQ17iNTF
マイクロマウスやロボカップジュニアのエントリー向けの入門キットとかがあると、町のプログラミング教室でも流行るかもしれないですね。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
いまコロナのおかげで世界志向の教育が特にやりづらいですから、動機付けだけでもとても丁寧に展開する必要があると思います。
このへんですかね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
セール中https://t.co/56i5u7jmtB
ちなみにこちらのイベントを陰ながら応援し続けてきましたhttps://t.co/fTsFNuXgiW
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
A Sagittarius Triplet via NASA https://t.co/J0Y7J2ptXL pic.twitter.com/lIua0dTnRg
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
感染対策のために行動の自由を制限する目的でミュージアムや商業施設などを閉じるのであれば、結局のところ国民の経済活動の自由をチケット制にすればよいのでは…。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
ゲームでいうところのAP。
学校行ってるだけの人は消費ないし、家から出ないで頑張っている人は他者にAPを分けたり公的換金可能。
もうね、お金いくら持ってても経済活動のうちオポチュニティの自由を制限されるなら、実質自由経済の国とは言えないし、重症になって病院から出られなくなれば同じことなので。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
AP回数券を貯めれば海外留学だってできるなら、そうしたい学生だっているはず…
何に気づいてしまったかというと
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
チケット買って楽しみにしていた現美のライゾマ展に行けなかった…
息子の学校が休みの日に選んでチケットを買ったのだけれども、これだったら平日に休みとってでも行かせた方がよかった
緊急事態宣言を出したり止めたりする為政者に腹を立ててもせんないけど…
一律に封鎖して我慢させる事でより強いモラル崩壊が起きる。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
例えば1週間に1日程度、十分な感染対策をして自由に出かける権利を配布するだけで、連休や週末に集中することを避けることができる。1ヶ月に1日でもいい。人間は希望のためになら努力はできる生き物。
そして子供達の機会を守りたい…。
本日2回目のPC強制再起動…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
熱暴走かな…?
Chromeが悪さしてる感じはある
どしたん
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
勘違いされているかもですが
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
5月の宣言明けといわれる時期以降
休日は使えないチケットでいいですよ
仕事の休み、お金、完全予約制、そこまで我慢しても、施設が閉じられてしまったら可能性はゼロになります。
そこから先は「働きに出ていい権利」「公共交通機関を利用できる権利」しか残らないです
心が折れるかどうかは個々人の状況かもですが
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
・都の施設が急な宣言でキャンセルされた上に、閉鎖された
→完全予約制で混雑を緩和して譲る努力が無になった上に、再開時に余計に混雑する、そもそも期間終了
この先どんな努力をすれば失われた機会が取り戻せますか?
待てばいつか…ですかね?
ありがとうございます。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
どうせモラル崩壊するなら
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
コロナ根絶に貢献する方向で崩壊すればいいのに…
誰も家から出てこないとか
できるだけ人に会わないチャレンジするとか
感染拡大を歯止める行動をすればするほど得をする、あとは食料と物流と教育に重点補助をする
それだけでなんぼか落ち着いていられるはずなんだが
美術館など都のミュージアムはもとから感染対策をしっかりとして予約制にしていました。会話もしません。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
GW期間中を耐えたとして、その後の会期延長や、期間中の協力者への優先観覧などの施策はできないものでしょうか。
モラルを守った人が損をする施策は希望を失いますhttps://t.co/W8l8zEoKKQ
残念だったな
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
認識してしまっているよ
科研費採択された方々が
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
どんなの書いて採択されたか自慢/共有する会ってありそうでないですよね
科学の進歩ってそういうところから生まれるのでは…
研究テーマの骨子がわからんくなったときに脳内の八嶋智人に「このトリビアの種、つまりこういうことになります!」って言わせたらclaimがバッチリ決まる説
— T.Kameoka/ふぁるこ (@faruco10032) April 26, 2021
ビルドまち・・・
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
採択通知は、いいね。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
不採択通知よりもずっといい。
そしてこの感覚は採択通知をもらわないとわからない
メンタル豆腐にニガリを注いで
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
もう少しだけ頑張る所存
業務用のほう?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
本番化移行ビルド待ちのドキドキ感・・・
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
伝わるだろうか、この想い
どういうわけか在日フランス人向けのPCR検査の広告が出るようになった
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
でも母語で広告出されると安心する人もいるよな…帰国するにも必要だろうし
https://t.co/1AjyL2xa8U
転声こえうらないシステムが更新されました
— 「転声こえうらない」"koeuranai" #VirtualVoiceIncarnation (@koeuranai) April 26, 2021
見た目にわかる修正はありませんが…
今後ともよろしくお願いいたします
癒されている…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
ピアノ練習します 警戒ちゃん⚠️🎹 配信中!! #REALITY https://t.co/CdTdRrK0zx
遺失物だけどフランスで警察のお世話になったことあるけど部屋の雰囲気ふくめて優しかったな…
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
ちなみにロサンゼルスは映画そのまんまのタバコ臭い荒んだ空間だった
いじめで1年半の刑期と約100万円の罰金…フランスの学校が子どもを守る「これだけの対策」 https://t.co/Kolnm7tug5
「問題を起こす子どもにこそ最高の人材を」
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
ってまとめはすごくいいと思った
本日3回目のGPU死亡
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) April 26, 2021
教育の世界にはテロリストは望まれていない しかし 絶対に失敗しない革命なら求められている
@SebasAi ほんそれです せっかくチケット買っておいたのに… この後、予約も取れない、再開もしないまま会期終了する予感あります in reply to SebasAi
@SebasAi 今後の世界観で絶対おすすめしないのが 「誰かと行くために予定を調整する」です チケットは自分でとる 現地でもソロ活動 行きたいから行く 運が良ければ同じ時間帯の枠が取れる 飯屋でも映画でもミュージアムでも… in reply to SebasAi
RT @kikuties: 去年、東京の陽性者が多くて地方ではまだ「都民お断り」ムードが大きかったとき、飯坂温泉のとある飲み屋でたまたま地元の方と話をして、「我々は10年前、原発で大きな風評被害を受けた。それをそっくりそのまま、東京へ返してちゃダメなんだ」と仰っていたのがとても…
吉藤オリィ先生の新刊 「ミライの武器」良さそうだな… https://t.co/C5FltH1lZu https://t.co/oauLQVfn6K
こういう話を子供に向けて真剣にするの大事と思う https://t.co/LnJj9ndvtd in reply to o_ob
夢の中でツーリングしてる事ってある 時々走りにくるこの海岸線の道 どこなんだろう?
右手が山側で、入り組んだ海岸線。 熱海か島根鳥取あたりかもしれないな… in reply to o_ob
RT @nakaizu3: 悲報:マレーシアの小学校にロボット教室を提供する事業をJICAにプロジェクトとして申請したら、日本のロボット教育はマレーシアより遅れているから要らないってマレーシア政府に言われたので不採用になったそうです。
RT @momiagematsuge: @nakaizu3 この現実が信じられない人はこの記事読むと、世界基準のSTAEM教育のレベルが分かります。 日本3チームがアメリカ3000チームに挑む竹槍状態 世界最大規模のロボットコンテスト「FRC」─STEM教育の最前線に挑む3…
月曜の朝から vDSP_ztocD と格闘している
RT @bijutsutecho_: 補償なき臨時休館で失われる鑑賞機会。現場の声は https://t.co/xQRdDOgmvi
これ、すごくよくわかるのだけど そもそも「戦って勝つ」というアゴン(競争)主体の競技に対する盛り上がりの方向性が違う気もする。 NHKが高専ロボコンを盛り上げる一方で、国際大会を継続的に応援してこなかった、とか。 国粋主義みたい… https://t.co/TjrCZiG1DM
RT @zaklab: ヲイラがマイクロマウスやロボカップジュニアを挙げたのがまさにココで、いずれも国際大会なんですよね。マイクロマウスは明確にはそう言ってないけど、いつでもどこからでも来てOKやし。 でも、だからと言って国粋主義にはなってなくて、お互いに交流してる世界なの。…
@zaklab マイクロマウスやロボカップジュニアのエントリー向けの入門キットとかがあると、町のプログラミング教室でも流行るかもしれないですね。 いまコロナのおかげで世界志向の教育が特にやりづらいですから、動機付けだけでもとても丁寧に展開する必要があると思います。 in reply to zaklab
@zaklab このへんですかね セール中 https://t.co/56i5u7jmtB in reply to zaklab
@zaklab ちなみにこちらのイベントを陰ながら応援し続けてきました https://t.co/fTsFNuXgiW in reply to zaklab
A Sagittarius Triplet via NASA https://t.co/J0Y7J2ptXL https://t.co/lIua0dTnRg
感染対策のために行動の自由を制限する目的でミュージアムや商業施設などを閉じるのであれば、結局のところ国民の経済活動の自由をチケット制にすればよいのでは…。 ゲームでいうところのAP。 学校行ってるだけの人は消費ないし、家から出… https://t.co/7u2eMIi9hE
もうね、お金いくら持ってても経済活動のうちオポチュニティの自由を制限されるなら、実質自由経済の国とは言えないし、重症になって病院から出られなくなれば同じことなので。 AP回数券を貯めれば海外留学だってできるなら、そうしたい学生だっているはず… in reply to o_ob
何に気づいてしまったかというと チケット買って楽しみにしていた現美のライゾマ展に行けなかった… 息子の学校が休みの日に選んでチケットを買ったのだけれども、これだったら平日に休みとってでも行かせた方がよかった 緊急事態宣言を出したり止めたりする為政者に腹を立ててもせんないけど… in reply to o_ob
一律に封鎖して我慢させる事でより強いモラル崩壊が起きる。 例えば1週間に1日程度、十分な感染対策をして自由に出かける権利を配布するだけで、連休や週末に集中することを避けることができる。1ヶ月に1日でもいい。人間は希望のためになら努… https://t.co/uwDX4Dih95 in reply to o_ob
本日2回目のPC強制再起動… 熱暴走かな…? Chromeが悪さしてる感じはある
@yahagi_day どしたん in reply to yahagi_day
@SaoriMurakami1 勘違いされているかもですが 5月の宣言明けといわれる時期以降 休日は使えないチケットでいいですよ 仕事の休み、お金、完全予約制、そこまで我慢しても、施設が閉じられてしまったら可能性はゼロになります… https://t.co/WZleDLuB4y in reply to SaoriMurakami1
@SaoriMurakami1 心が折れるかどうかは個々人の状況かもですが ・都の施設が急な宣言でキャンセルされた上に、閉鎖された →完全予約制で混雑を緩和して譲る努力が無になった上に、再開時に余計に混雑する、そもそも期間終了… https://t.co/xpSM9F08Uo in reply to SaoriMurakami1
@SaoriMurakami1 ありがとうございます。 in reply to SaoriMurakami1
どうせモラル崩壊するなら コロナ根絶に貢献する方向で崩壊すればいいのに… 誰も家から出てこないとか できるだけ人に会わないチャレンジするとか 感染拡大を歯止める行動をすればするほど得をする、あとは食料と物流と教育に重点補助をする それだけでなんぼか落ち着いていられるはずなんだが
@ecoyuri 美術館など都のミュージアムはもとから感染対策をしっかりとして予約制にしていました。会話もしません。 GW期間中を耐えたとして、その後の会期延長や、期間中の協力者への優先観覧などの施策はできないものでしょうか。… https://t.co/2bRgspLWyo in reply to ecoyuri
@YoneyamaFuyuki 残念だったな 認識してしまっているよ in reply to YoneyamaFuyuki
科研費採択された方々が どんなの書いて採択されたか自慢/共有する会ってありそうでないですよね 科学の進歩ってそういうところから生まれるのでは…
RT @faruco10032: 研究テーマの骨子がわからんくなったときに脳内の八嶋智人に「このトリビアの種、つまりこういうことになります!」って言わせたらclaimがバッチリ決まる説
ビルドまち・・・
採択通知は、いいね。 不採択通知よりもずっといい。 そしてこの感覚は採択通知をもらわないとわからない
メンタル豆腐にニガリを注いで もう少しだけ頑張る所存
@yahagi_day 業務用のほう? in reply to yahagi_day
本番化移行ビルド待ちのドキドキ感・・・ 伝わるだろうか、この想い
どういうわけか在日フランス人向けのPCR検査の広告が出るようになった でも母語で広告出されると安心する人もいるよな…帰国するにも必要だろうし https://t.co/1AjyL2xa8U
RT @koeuranai: 転声こえうらないシステムが更新されました 見た目にわかる修正はありませんが… 今後ともよろしくお願いいたします
癒されている… ピアノ練習します 警戒ちゃん⚠️🎹 配信中!! #REALITY https://t.co/CdTdRrK0zx
遺失物だけどフランスで警察のお世話になったことあるけど部屋の雰囲気ふくめて優しかったな… ちなみにロサンゼルスは映画そのまんまのタバコ臭い荒んだ空間だった いじめで1年半の刑期と約100万円の罰金…フランスの学校が子どもを守る「… https://t.co/GsEuq9W5bb
「問題を起こす子どもにこそ最高の人材を」 ってまとめはすごくいいと思った in reply to o_ob
本日3回目のGPU死亡